枢里

枢里/住宅

概要

枢里住民の居住権は、枢里内において保証される。
引っ越しを求められることはあるかも知れない。

土地の広さと配置については、枢里/土地に記載。

人口分布

世帯人数別世帯数比率によると、

1人世帯 27.7% 16620人
2人世帯 31.8% 19080人 9540軒

なので、老人ホームに夫婦で住む人たちがいる計算になる。
ユニットホームで一人暮らしする人は少なめになる。

ユニットハウス

枢里住民は平屋のユニットハウスに住んでいる。
ユニットハウスと表記しているが、内実はほぼコンテナハウスである。
20ftドライコンテナを箱と呼ぶ。

ユニットハウスに住む理由は労働力の削減。

価格

20ft海上コンテナの新品価格はおおよそ50万円前後。
生産国は中国で、一回輸送に使っただけのものを送る仕組みらしい。
これを輸入して改造するのはコストが高騰しそうなので、コンテナ自体を国産にしたい。
そうじゃなければ中国でカスタマイズ生産することになる。

上代は204万円を想定。34年間で408万¢を償却する。毎月1万¢になる。

権利と耐用年数

枢里では個人が土地を所有することは出来ない。
家屋は所有することが出来る。太陽光発電も所有することが出来る。
通常は社宅の賃貸であり、所有することによる経済的優位性は無い。

コンテナハウスは重量鉄骨造なので法定耐用年数は34年、軽量鉄骨造のユニットハウスは鉄骨の肉厚が3mm以下であれば19年、4mm以上であれば27年です。

旧借地権の存続期間が最低30年。
法定耐用年数は34年。実質40~50年でも使えるらしい。

歴史と例外

ユニットハウスの普及が始まったのはセリカ宣言以降。

大昔には長屋があったが現存していない。
企業城下町時代(1960年代)に建てられた団地が築50年を迎えて取り壊しが進んでいる。

セリカ宣言以前の高額所得者が注文住宅を建てて住んでいる例もある。
三剣宮もユニットハウスではなく、ホテルのような建物である。

世帯人数と区画の定義

1区画は7m2四方、1箱は6m*2.4m。
3人目以降は子供を想定。

最小の構成

標準の構成

ライフステージと箱の数

子供時代の部屋と、大人時代の部屋の2つの箱に住む。一時的に寮を利用する。

いわゆる「子供部屋おじさん」から年寄寮に一気に行くこともできそうだが、
ユニットハウスが始まってからまだ50年たってないので実例は無い。

区画の問題点

改善の見込みはあまり無い。

太陽光発電

「学生寮」「独身寮」「年寄寮」があるが、中身はほぼ同じ。
「介護施設」だけは別扱い。

共通点

学生寮

独身寮

年寄寮

介護施設


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-05-22 (土) 01:03:34